
当初はあんまり予約が入らず心配だったんですが、直前にいくつか予約が入り、また当日は思いもかけない方に参加していただき、満員の盛況となりました。天候がはっきりしない寒い中、お集まりいただいた皆さんには感謝です。本当にありがとうございました。
一昨日のテーマは「60年代音楽編~日本のジャズ」。

これ、ぼくのもっとも得意なテーマのひとつです。60年代後半からはリアルタイムでライヴの場に出入りしていましたので、当時感じたことや体験したことを交えてお話をさせていただきました。もっとお話がしたい気もあったんですが、それだと演奏があんまり聴けなくなってしまうんで、そこは自重しました。

取り留めのないお話と音楽での2時間少々。楽しんでいただけたらいいんですけど、どうだったかなぁ? いつものことですが、心配ではあります。
それで、昨日はこんな曲を聴きました(演奏時間の長い曲は途中まで)。
1. 白木秀雄他/モーニン~『リーダーズ・アイディア』(キング)1960年録音
2. モダン・ジャズ・プレイボーイズ/ウォーキン~『モダン・ジャズ・ショーケース』(日本コロムビア)1961年録音
3. 秋吉敏子/黄色い長い道~『秋吉敏子 1961』(朝日ソノラマ/キング)1961年録音
4. 菊地雅章トリオ/ナルディス~『幻の銀巴里セッション』(TBM)1963年録音
5. 渡辺貞夫/M&M~『サダオ・ワタナベ・プレイズ』(ポリドール)1965年録音
6. 日野皓正/ダウンスイング~『アローン・アローン&アローン』(タクト)1967年録音
7. ジョージ大塚/ページ1~『ページ1』(タクト)1968年録音
8. スイングジャーナル・オールスターズ/350トリップ~『スイングジャーナル・オールスターズ '68』(タクト)1968年録音
9. 菅野邦彦/フィンガー・ポッピング~『フィンガー・ポッピング』(日本コロムビア=タクト)1968年録音
10. 日野皓正=菊地雅章クインテット/アイディアル・ポートレイト~『日野皓正=菊地雅章クインテット』(日本コロムビア=タクト)1968年録音
11. 佐藤允彦/ザルツブルグの小枝~『パラジウム』(EMI)1969年録音
12. 渡辺貞夫/パストラル~『パストラル』(CBSソニー)1969年録音
13. 日野皓正/ライク・マイルス~『ハイノロジー』(日本コロムビア=タクト)1969年録音
14. 山下洋輔/グガン~『ミナのセカンド・テーマ』(ビクター)1969年録音
こうやって眺めてみると、タクトというレーベルの重要性がはっきりしますね。ほんと、いいレーベルでした。
【おまけ】

昨日の東京マラソンの先頭集団。19~20キロ付近でパチリ。